
はじめに

Henry
みなさん、こんにちは。
Daily Airdrop & Whitelist NEWSの2022の新シリーズ、"Mask を使って Web 3.0の世界へ"です。
このシリーズでは、Maskというアプリを読者の皆様が普段の日常で使いこなせるように、私の実体での失敗も含めて、その使い方を案内するシリーズです。
Daily Airdrop & Whitelist NEWSの2022の新シリーズ、"Mask を使って Web 3.0の世界へ"です。
このシリーズでは、Maskというアプリを読者の皆様が普段の日常で使いこなせるように、私の実体での失敗も含めて、その使い方を案内するシリーズです。

Cookie
スナメリの成長記録より、遥かに社会貢献価値が高そうダネ。

Henry
Maskは、仮想通貨をしない人でも遊び倒せるし、年末に書いたTelegramの記事の反応を見ると、「プライバシー」の重要性や、「デジタルアセット」を守るということに対して皆さん関心が高いと思ったので、私自身のアウトプットも兼ねて書いていくことにしました。
Mask Networkとは

Henry
Mask Networkとは、2017年にSuji Yan氏が設立した 「スジテク合同会社」 のアプリケーションサービスの一つです。
スジテク合同会社は、アメリカと日本を拠点に事業展開している会社で、Mask Network 以外にも「Twidere X」や「Tessercube」というアプリケーションをリリースしており、過去にはSNS共有アプリ「NEKOME」も展開していました。
スジテク合同会社は、アメリカと日本を拠点に事業展開している会社で、Mask Network 以外にも「Twidere X」や「Tessercube」というアプリケーションをリリースしており、過去にはSNS共有アプリ「NEKOME」も展開していました。


Cookie
ほうほう。

Henry
Mask Networkは、既に海外では高い評価を獲得しており、特にアジア圏に強いパートナやサポーター達を獲得しています。


Cookie
すごいね。
それで、Maskでは何が出来るの?
それで、Maskでは何が出来るの?

Henry
Maskでは、従来のWeb2.0のアプリケーションをWeb3.0の形式で使用できるようになります。
例えば、Twitter利用者は、ツイートを暗号化することができるようになります。
その他にも、仮想通貨のウォレットをTwitterと連携させることで、Twitter上で仮想通貨の売買ができるようになったり、エアドロップのClaimやNFTの送付など様々なことが出来るようになります。
現在もMaskの開発は進んでおり、日々出来ることが増えていっています。
例えば、Twitter利用者は、ツイートを暗号化することができるようになります。
その他にも、仮想通貨のウォレットをTwitterと連携させることで、Twitter上で仮想通貨の売買ができるようになったり、エアドロップのClaimやNFTの送付など様々なことが出来るようになります。
現在もMaskの開発は進んでおり、日々出来ることが増えていっています。

Cookie
そもそもさ、Web 3.0って何?

Henry
OK、次の章にいきましょう。
Web 3.0って何? Web2.0との違い。そもそもWeb1.0とは。

Henry
これは、既に国内でも多くの記事が出ているので、ここではシンプルに書かせていただきます。
Web 1.0 とは、94~04年までの時代のネット社会のことで、発信者からの一方的な発信を受信者が受け取るという一方通行な「読み取り専用」な動きを指します。
例えば、Net Scape。
Web2.0とは、05~21年までのSNSなど、Web1.0時代には発信を受け入れる側が逆に発信できるようになり、相互間でデータのやり取りが出来る事を指します。キーワードは、「モバイル」、「ソーシャル」、「クラウド」。
例えば、Instagramです。発信し、それを閲覧した人がコメントをする。
このWeb2.0のデメリットは、「中央集権管理」ということです。
例えば、LINE。
サービスを使うユーザーの情報が円の中心へ集まっていきます。
そして1ヶ所に集まったデータが、お粗末な管理体制ゆえ漏洩することは珍しいことではありません。
しかし、Web3.0は、その逆で情報が円の中心ではなく、円の外側 (前後左右)に散らばっていくことで「非中央集権管理」の体制になります。
Web3.0とは、従来のWeb2.0とは異なり、データを分散し、プライバシーを保護することができるようになる事を指します。その他にも「AI」や「エッジコンピューター」がキーワードとして挙げられますので興味がある方は、Googleで更に検索してみてください。
Web 1.0 とは、94~04年までの時代のネット社会のことで、発信者からの一方的な発信を受信者が受け取るという一方通行な「読み取り専用」な動きを指します。
例えば、Net Scape。
Web2.0とは、05~21年までのSNSなど、Web1.0時代には発信を受け入れる側が逆に発信できるようになり、相互間でデータのやり取りが出来る事を指します。キーワードは、「モバイル」、「ソーシャル」、「クラウド」。
例えば、Instagramです。発信し、それを閲覧した人がコメントをする。
このWeb2.0のデメリットは、「中央集権管理」ということです。
例えば、LINE。
サービスを使うユーザーの情報が円の中心へ集まっていきます。
そして1ヶ所に集まったデータが、お粗末な管理体制ゆえ漏洩することは珍しいことではありません。
しかし、Web3.0は、その逆で情報が円の中心ではなく、円の外側 (前後左右)に散らばっていくことで「非中央集権管理」の体制になります。
Web3.0とは、従来のWeb2.0とは異なり、データを分散し、プライバシーを保護することができるようになる事を指します。その他にも「AI」や「エッジコンピューター」がキーワードとして挙げられますので興味がある方は、Googleで更に検索してみてください。

Cookie
なるほどね、分かったよ。
それでさ、このMaskを作っている人は誰なんだい?
それでさ、このMaskを作っている人は誰なんだい?

Henry
Mask Networkの創設者はSuji Yan氏です。
それでは、次の章に行きましょう。
結構、ビックリしますよ。
それでは、次の章に行きましょう。
結構、ビックリしますよ。
Mask Network 創設者 Suji Yan氏について
Suji Yan 氏の学歴と職歴

Henry
まず、Suji Yan 氏についてお話する前に、氏の履歴書を見てみましょう。
LinkedinにSuji 氏のデータがありましたので、まとめました。
LinkedinにSuji 氏のデータがありましたので、まとめました。
年 | 学歴・職歴 | |
2014 | Shanghai Songjiang No.2 High School | 卒業 |
2014 | イリノイ大学 情報工学を専攻 | 入学 |
2015 | Software Engineer Intern, Co-op | インターン 期間4ヶ月 |
Independent Journalist として活動開始 | 期間 1年3ヶ月 | |
Takefive Interactive を複数名と共同設立 | 期間 2年1ヶ月 | |
2016 | Software Engineer Intern | インターン 期間6ヶ月 |
2016 | 東京大学 | 留学 期間1年間 |
2016 | 合同会社Sujitech を設立 | |
2017 | イリノイ大学 | 中退 |
Independent Journalist としての活動を終了 | ||
Mask Networkを設立 | ||
現在に至る。 |

Henry
イリノイ大学は、工学系の専攻では世界4位の大学で、Youtube設立者のスティーブ・チェン氏の卒業した大学としても有名です。
また、マイクロソフトの社員は、こちらの大学出身の方が非常に多いのはビル・ゲイツ氏も2004年のスピーチで話してます。
また、マイクロソフトの社員は、こちらの大学出身の方が非常に多いのはビル・ゲイツ氏も2004年のスピーチで話してます。

Cookie
すごいね。
日本にも留学で来ていたんだね。
日本にも留学で来ていたんだね。

Henry
そう、そして今のMaskの日本法人にあたる合同会社Sujitechを留学中に設立し大学を中退しました。

Cookie
アクティブすぎる。

Henry
そして、創業から1年も経たないうちに、李豊氏より約1億円の出資を受けます。
李豊氏は、Coin Baseの初期出資者の一人でも有名な投資家です。
李豊氏は、Coin Baseの初期出資者の一人でも有名な投資家です。

Cookie
どえー。

Henry
Suji Yan氏は、
-経営者
-エンジニア
-フリージャーナリスト
そして、モデルの顔も持っています。
-経営者
-エンジニア
-フリージャーナリスト
そして、モデルの顔も持っています。

Cookie
7色の顔を持つ男 スージーしゃん。
スージーしゃんのお顔は見れないの?
スージーしゃんのお顔は見れないの?

Henry
Googleで検索してみました。


Cookie
どの人 ?

Henry
全員、Suji 氏。
肩書も7色ですが、ご本人のビジュアルも7色です。
PR Timesの記事では、下記のように記載されています。
肩書も7色ですが、ご本人のビジュアルも7色です。
PR Timesの記事では、下記のように記載されています。
女装で働く独自のスタイルは、Yan Suji氏が考える「ジェンダー・ニュートラル」の表現の一つ。独自の世界観でプロジェクトを動かすSuji氏は、TVなどのメディアに取りあげられることも多くなりました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000034092.html

Cookie
時代の先を走っているネ。

Henry
そう、経営者であり、ジャーナリストであり、エンジニアであり、モデルもやっており、昨今のLGBTの考えにも寛容で、3ヶ国語を巧みに操るのです。

Cookie
もう何も言うことありませんね。

Henry
yes

Cookie
ヴィーガンかな?

Henry
私も気になると言えば気になる。

Cookie
話が変わるのだが、Maskのアイコンどっかで見たことあるよ。

Henry
それでは、次の章に行きましょう。
Suji氏は攻殻機動隊に影響を受けたのでは???

Henry
Mask Networkのアイコン、どっかで見たこと有りませんか?
そう、筆者も大好きな攻殻機動隊のアニメに出てくる「笑い男」のアイコンとそっくりなのです。
そう、筆者も大好きな攻殻機動隊のアニメに出てくる「笑い男」のアイコンとそっくりなのです。

Cookie
うぉ!

Henry
アニメ 攻殻機動隊 では、出演してくるキャラクターの大半が「脳」を「電脳」へと変えています。その結果、一般的に私達が使っているスマホやPCなどの「デバイス」を使用しなくても、「電脳」内で人と人同士の通信が行うことができます。
その中でも、私が魅力を惹かれた一つが、「秘匿回線」を用いた「通信」です。
主人公の草薙素子が仲間と通信を行う際に、盗聴の恐れがある場合は「秘匿回線」に切り替えて通信を行います。
別に私個人がやましい気持ちで秘匿回線を使いたいと思ったわけではなく、シンプルに、「おぉ、かっけー。」と思って、早く「電脳の世界」でもやってこないかなと思ったわけです。
攻殻機動隊は、複数のアニメシリーズが出ていますが、海外に住む人々にも多くの影響を与えており、映画「マトリックス」の監督ウォシャウスキー姉妹もマトリックスの映画製作の際には多くの影響を攻殻機動隊から受けたと以前にインタビューで話していました。
おそらく、Suji氏も、これからのWeb3.0の時代に重要視される人々の「プライバシーの確保」を、攻殻機動隊のアニメを観ながら思いついたのだと思っています。
その中でも、私が魅力を惹かれた一つが、「秘匿回線」を用いた「通信」です。
主人公の草薙素子が仲間と通信を行う際に、盗聴の恐れがある場合は「秘匿回線」に切り替えて通信を行います。
別に私個人がやましい気持ちで秘匿回線を使いたいと思ったわけではなく、シンプルに、「おぉ、かっけー。」と思って、早く「電脳の世界」でもやってこないかなと思ったわけです。
攻殻機動隊は、複数のアニメシリーズが出ていますが、海外に住む人々にも多くの影響を与えており、映画「マトリックス」の監督ウォシャウスキー姉妹もマトリックスの映画製作の際には多くの影響を攻殻機動隊から受けたと以前にインタビューで話していました。
おそらく、Suji氏も、これからのWeb3.0の時代に重要視される人々の「プライバシーの確保」を、攻殻機動隊のアニメを観ながら思いついたのだと思っています。

Cookie
これは、ご本人にも聞いてみたいところだね。

Henry
だね。
ちなみに、ワイは他にも草薙素子少佐の、「枝を付ける」という技にも興味があります。
ちなみに、ワイは他にも草薙素子少佐の、「枝を付ける」という技にも興味があります。

Cookie
そろそろ、Maskの具体的な機能の説明に入ってもらいたいな。

Henry
OKです。
次の章に行きましょう。
次の章に行きましょう。
現在、Mask Networkをインストールして出来ること

Henry
現在、Maskはβ版ではありますが、既に多くの機能が搭載されています。
大きく3つのカテゴリに分けられます。
1. NFT
2. Personal Finance / DeFi
3. Broader Web 3.0
それらを更に細かく分けていくと、下記の14項目に区分できます。
大きく3つのカテゴリに分けられます。
1. NFT
2. Personal Finance / DeFi
3. Broader Web 3.0
それらを更に細かく分けていくと、下記の14項目に区分できます。
- File Service
- Lucky Drop
- ITO ( Initial Twitter Offering )
- MaskBox
- Swap
- Fiat On-Ramp
- Collectibles
- Snapshot
- GitCoin
- Valuables
- dHEDGE
- LootMan by Mint Team
- GoodGhosting
- PoolTogether

Cookie
こんなに出来るの?
Henryさ、もっと前から知ってたでしょ。
去年の夏から。
なんでスナメリの記事より、こっちのこと書かなかったの?
Henryさ、もっと前から知ってたでしょ。
去年の夏から。
なんでスナメリの記事より、こっちのこと書かなかったの?

Henry
これね、本当にアホだった。
インストールしてたんだけど、設定が大変そうで長らく放置してたのよ。
マジで大後悔。
インストールしてたんだけど、設定が大変そうで長らく放置してたのよ。
マジで大後悔。

Cookie
そんなに大変なの?

Henry
正直に言うと、操作になれるまでは少し時間がかかると思う。
これは、端的にワイも皆さんも、日頃から非常に簡単な操作で事足りるアプリしか使用していないから。
なので、年始から始めたんだけど、いまだに失敗するときもある。
しかし、ここで「使わない」という選択肢は、後々の後悔につながるし、早い段階で使い慣れて良いに越したことはない。
これは、端的にワイも皆さんも、日頃から非常に簡単な操作で事足りるアプリしか使用していないから。
なので、年始から始めたんだけど、いまだに失敗するときもある。
しかし、ここで「使わない」という選択肢は、後々の後悔につながるし、早い段階で使い慣れて良いに越したことはない。

Cookie
うんうん。

Henry
なので、ワイの失敗談も含めて初期設定から全ての機能の使い方を紹介し、誰でも簡単にMaskを使いこなせるようになることを目的に、スナメリを強制卒業させて新たに書いていくことにしたのです。

Cookie
おぉ!
おわりに / 次回予告

Henry
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
新シリーズのはじまりはじまりです。
この記事を読んで、Maskに興味を持っていただければ嬉しいです。
次回は、「誰でも簡単に、インストールから初期設定、暗号化でのツイート方法」です。
新シリーズのはじまりはじまりです。
この記事を読んで、Maskに興味を持っていただければ嬉しいです。
次回は、「誰でも簡単に、インストールから初期設定、暗号化でのツイート方法」です。